築地・豊洲に集まる世界の美味しいもの発信メディア

サワラの意外な旬?栄養やおいしい食べ方紹介します!

柔らかな身に脂がのってコクがありますが、さっぱりとした味わいがたまらないサワラ。今回はよく知っているようで意外に知られていないサワラの魅力をご紹介していきたいと思います。

意外と知らない?サワラってこんな魚

サワラはスズキ目サバ科に属する魚で、一説にはその細長い体型から「狭腹」と表記されたことからサワラという名がついたといわれています。
実は出世魚でサゴシ、ナギ、サワラと名前が変わり、大型のものは高級魚として扱われることもありますが、一般的には食卓に上がる機会も多く和食の素材として幅広く親しまれている魚です。


サワラは魚編に春ですが本当の旬は?

サワラを漢字で書くと「鰆」俳句の春の季語にも選ばれており、まさに春を代表とする魚と思われがちですが実は、おいしく食べられるのは冬だという地域もあります。サワラの本当の旬はいつなのでしょうか。

サワラの旬が春とされていたのは主に古くからサワラの産地とされてきた瀬戸内海周辺の地域。回遊魚のサワラは水温の上がる春から秋にかけて比較的浅い海域を回遊するのですが、特に瀬戸内海周辺の海域では春から初夏にかけて漁獲量が増え、食される機会が多かったため春が旬とされたそうです。
春は卵巣や白子も味が良く、岡山などではこちらもよく食されていることも春が旬といわれる要因の一つのようです。

一方で関東では冬、最も脂がのり大型化したサワラが春のサワラと比べて好まれたため冬が旬とされてきたそうです。

おいしいだけじゃないサワラの豊富な栄養

さっぱりとした味わいで古来から食されていたサワラですが、味だけではなく豊富な栄養も魅力の一つです。まず挙げられるのが「DHA」です。
サバ科の青魚に豊富に含まれる栄養素で脳神経の保護や再生を助け、情報伝達を活性化させることで学習能力に効果があるとされています。人体では作り出すことができないため食物から摂取することでしか取り入れられないのですが、サワラにも豊富に含まれています。

また「DHA」と同じく青魚に多く含まれる「EPA」も豊富で、「EPA」は血栓ができるのを防ぎ、中性脂肪を減らす働きをするため動脈硬化を予防する効果が期待できます。

そのほか脂質の代謝を促進し老化防止しに効果があるビタミンB2や体内の余計な塩分を排出し高血圧やむくみ解消が期待できるカリウム、体作りに欠かせない良質なたんぱく質など美容にうれしい成分も含まれています。

サワラは白身魚ではない

サワラは身の色から白身魚と思われがちですが、実はマグロなどと同じ赤身の魚です。赤身魚と白身魚の違いは筋肉に含まれるたんぱく質の量の違いで長い距離を泳ぐ魚は筋肉にたんぱく質が多く含まれ赤身魚とされています。
DHA回遊魚であるサワラも筋肉にたんぱく質が多く含まれていることから赤身魚に分類されます。

 

代表的なサワラの西京焼きのレシピ

和食をはじめクセのない淡泊な味わいで様々な形で食べられているサワラですが、そのなかでも代表的な西京焼きのレシピを紹介いたします。

【材料(2人分)】
サワラ 2切れ
西京みそ 100グラム
塩 適量
みりん 大さじ1
酒 大さじ1と2分の1

【料理手順のポイント】
1.サワラに塩をふりしばらくおき出てきた水分をペーパータオルでふき取る
2.西京みそをみりんとさけでのばし、みそだれを作る。
3.バットなどにみそだれを敷きサワラを並べる。残りのみそだれを塗りラップをして半日ほど漬けおきをする。
4.魚焼きグリルでこげないように中火で焼く。
※サワラの身は崩れやすいため気を付けて扱いましょう。

サワラは海辺近くでは縄文時代から食されていたとされています。本当に日本人にはなじみ深い魚には間違いありません。栄養も豊富でおいしいサワラを楽しんでいただけると幸いです。