築地・豊洲に集まる世界の美味しいもの発信メディア

人気のたこ焼きと明石焼きとどう違うの?

皆さんはたこ焼きは好きでしょうか。関西の粉モン文化を代表する食べ物ですが、近頃では全国展開するチェーン店や、仲間と集まってたこ焼きを作って食べることを楽しむ「タコパ」が定着するなど今や日本の国民食といっても過言ではありません。

今回はそんなたこ焼きの基本的なレシピとたこ焼きとよく似た印象の明石焼きとの違いについて紹介していきます。

たこ焼きと明石焼きなにが違うの?

全国区の認知度を誇るたこ焼きに対して、タコの名産地と知られている明石海峡の名前が入った明石焼き。コロコロとしたボールのような見た目がよく似ていますが、このふたつにはどんな違いがあるのでしょうか。

実は両者の歴史をひも解くと先に生まれたのは明石焼きです。明石焼きのルーツは江戸時代とも明治時代とも言われています。一方でたこ焼きが誕生したのは昭和に入ってから。

明治時代ごろから大阪で食べられてきた「ラジオ焼き」というおやつがルーツです。小麦粉を溶いたものに牛すじとこんにゃくをいれ丸く焼いたもので当時まだ効果でハイカラだったラジオにあやかって「ラジオ焼き」と名付けられました。

このラジオ焼きを月っていた職人がお客さんとの会話でタコの入った明石焼きを知り牛すじの代わりにタコを入れたことがたこ焼きの始まりだそうです。

生地にも違いがある?

明石焼きは地元明石では「玉子焼き」と呼ばれていることからわかるように生地に卵を多く使い、タコを除くとほかに入れるのは小麦粉のみ。焼き方も浅いくぼみのある銅板で焼き菜箸で返して焼きます。
焼くとふんわりと柔らかにな仕上がりとなるためたこ焼きと比べると、やや平べったい印象になります。

たこ焼きは粉モンと呼ばれるだけあって小麦粉を多く使用し、ほかにもネギや紅ショウガ、天かすなど様々なタコのほかにも様々な具材が入ります。丸い穴の開いた鉄板の上で焼き千枚通しなどで返しながらしっかりと焼いていくため、仕上がりは固めに出来上がります。ボールのような丸い形が崩れることはありません。

全く違う食べ方

最も特徴的な違いは食べ方かもしれません。
たこ焼きといえば、ソース、青のり、かつお節が基本。マヨネーズをかけるのも一般的です。熱々のうちに食べるのが最もおいしく、冷めるとその魅力は半減してしまうといってもいいでしょう。

対して明石焼きの食べ方はかつおや昆布の出汁につけるというもので、あえて冷たい出汁につけて食べるケースもあるなど、冷やして食べることに問題はありません。
明石焼きが箸を使ってそっと食べる様子も楊枝をさして食べるたこ焼きとは対照的です。

たこ焼きを作ろう!基本のレシピ

家にたこ焼き機があればすぐに作れる基本のたこ焼きのレシピを紹介します。


【材料(20個分)】
薄力粉        100グラム
ベーキングパウダー  小さじ1
たまご   1個
だし汁   300㏄
タコ         60グラム
青ネギ        20グラム
天かす        30グラム
紅ショウガ      20グラム
サラダ油       適量
※青のり、ソース、鰹節、マヨネーズはお好みで

【料理手順のポイント】
1.ボールにふるいにかけた薄力粉とベーキングパウダーを入れる。
2.1にだし汁を加えだまにならないように混ぜた後、たまごを割り入れ再度混ぜる。
3.熱したたこ焼き機にサラダ油をなじませ、2で作った生地を流し、タコ、青ネギ、天かす、紅ショウガを手早く入れる。
4.周りが焼けたら竹串などでまわしながら焼く。
5.お皿に盛りつけてお好みでソース、青のり、鰹節、マヨネーズをかける。
※ 返す時に形を崩さないように気をつけましょう。

もともとはラジオ焼きの変わり種として生まれたのがたこ焼きでした。そんな歴史を繰り返すように近頃は様々な変わり種のトッピングが生まれており、チーズやおもち、キムチなどを入れてもおいしいです。

皆さんもそれぞれのトッピングを見つけてみてはいかがでしょうか。

Recommend
No articles