こんにちは編集部のそういちろうです。
夏が近づき、日に日に暑くなってきている今日このごろ。
今年も夏バテしちゃうのかなぁーと不安が増しています。
夏バテ対策の食べ物といえば・・・
オクラなどの「ネバネバ系」。
そうめんなどの食欲がなくても食べられる「さっぱり系」。
肉や乳製品などの「タンパク質系」。
アイスなどの「冷やし系」
挙げてみるとけっこうあるんですね。
でもやっぱり、夏バテ対策食べ物の王様といえば、ウナギの蒲焼きやレバーといった「エネルギー系」じゃないですか!
毎年、土用の丑の日って、馬鹿みたいに騒いでますもんね。
なんとなく雰囲気で食べたくなるのは私だけでしょうか?
ウナギの旬は10-12月と秋から冬にかけた時期なのに、あたかも夏の時期が旬のような錯覚をおこす習慣が定着したのでしょうか?
今回はそのへんを調べてみました。
土用の丑の日にうなぎを食べる習慣ができたのは江戸時代のこと。
いつも夏になると、うなぎ屋はうなぎが売れないで困っていたそうです。
うなぎは冬が旬ですから当然といえば当然。
そこで、うなぎ屋が平賀源内に相談したところ、「”本日丑の日”という張り紙を店に貼る」というアイデアをもらいました。
当時は、「丑の日にちなんで、”う”のつく食べ物を食べると夏負けしない」という風習があったそうです。
人間不思議なもので、「丑の日はウナギを食べたほうが良い」と簡単に洗脳されちゃったんですね。
こうしてうなぎ屋は大繁盛になったそうです。
要は、「土用の丑の日にうなぎを食べる」はうなぎ屋の商売繁盛のための知恵だったのです。
商売っ気まるだしですね。
でも、見渡せはそんなのはたくさんあります。
恵方巻き、バレンタインデー、母の日などなど。
銀婚式、金婚式なんかも同じですね。
商売っけ丸出しの風習ってことですね。(^_^;)
「土用」は年4回ある!?
ところで「土用」とはなんでしょうか?
「土曜」と勘違いしている人もいるんじゃないでしょうか?
「土用」とは四立(立春、立夏、立秋、立冬)の前、約18日の期間を指します。
つまりは”春の土用”、”夏の土用”・・・と呼ぶのが正解らしいです。
今年(2018年)でいうと、”夏の土用”は、立秋(8/7)の前18日間(7/19-8/6)を指します。
「今年でいうと・・・」といったのは、「立秋」が年によって変わるからです。
それでは「丑の日」とは?
十二支の「子(ね)、丑(うし)、寅(とら)・・・」は、年、月、日、方角などに使われます。
よって、夏の土用(今年は7/19-8/6)の期間で「丑の日」が7/30なのです。
ちなみに土用の期間が18日で、十二支は12個ですから、土用の丑の日が2回ある年もあります。
難しいことはおいといて・・・夏バテを感じたらウナギを食べよう!
「病(やまい)は気から」
商売っ気まるだしの習慣に乗っかるのもシャクですけど、ウナギを食べるとなんだか元気になる気がするのも事実。
気持ちが元気になるのなら、ここは素直にウナギを食べて夏バテを乗り越えましょう!