築地・豊洲に集まる世界の美味しいもの発信メディア

カレイにヒラメよく似たおいしい魚たち

左ヒラメに右カレイというのはよく似た魚であるカレイとヒラメを見分けるために昔から言い伝えられてきた言葉です。
ヒラメとカレイは同じカレイ目に分類されていることもあってよく似ているそうです。

同じようにカレイ同士で微妙に違う種類の魚がいるのはご存知でしょうか。今回はヒラメも含めよく似たカレイの仲間と、カレイのおいしい食べ方をご紹介していきたいと思います。

左ヒラメと右カレイだけど格差も…

冒頭で触れた左ヒラメとに右カレイ。同じカレイ目の魚同士でよく似ていますが腹を下に置いて目が左側にあるのがヒラメ、右側にあるのはカレイとなっています。

ただし、近年では種類や地域によって右側に目があるヒラメ、左側に目があるカレイが見つかるというケースも度々あるようです。

この2種類の魚は形はよく似ていますがヒラメは高級食材とされており、カレイはどちらかというと庶民的な魚とされることが多い傾向にあります。

ただし、ヒラメは成長のスピードがカレイと比べて早く養殖物ではカレイに比べてヒラメが安く取引をされているようです。

もっとにているカレイとマコガレイ

ヒラメとカレイもよく似た形の魚ですが日本近海に住む2種類のカレイである「マガレイ」と「マコガレイ」はさらによく似た魚です。

マガレイとマコガレイは近縁種で形、大きさ、色合いともにほとんど見分けがつきません。そのうえ、一部の地域ではマガレイのことをマコガレイと呼ぶこともあり、両者の違いを一層紛らわしくさせています。

両者の見分け方にはいくつかの方法があり、両目の間に小さな鱗があるのがマコガレイ、マガレイにはこの部分に鱗はありません。
またマコガレイの裏側は真っ白の一方でマガレイの裏側には尾のほうに薄く黄色い帯が見られます。
マガレイの大きな特徴が口の部分が細長いことです。この特徴から一部地域ではクチボソとも言われています。

カレイの刺身はヒラメと違う?

高級魚のヒラメは寿司や刺身で食べるのもおなじみですが、カレイの刺身はあまりなじみがありません。なぜカレイの刺身は馴染みがないのでしょうか。

ヒラメとカレイには寄生虫の危険がありヒラメにはクドア、カレイにはアニサキスという寄生虫の危険性があり、生食をすると腹痛などの寄生虫症を発症する可能性があります。そのため食用で用いる際には冷凍もしくは加熱処理を行い寄生虫を殺す必要があります。

しかし、国産の養殖ヒラメは生産者の徹底した安全管理や検査体制を整えるといった努力で寄生虫の心配がなく生食を楽しむことができます。
一方でカレイは上述のとおり成長が遅いため養殖をすることは難しいうえに鮮度が落ちやすいため生食が一般的でないのです。

定番カレイの煮付けのレシピ

カレイを使った料理といえばカレイの煮付けです。今回は基本的なレシピをご紹介いたします。


【材料(2人分)】
カレイ        2尾
水          150cc
醤油         大さじ2
酒          大さじ2
みりん        大さじ2
砂糖         大さじ1
生姜         1片


【料理手順のポイント】
1.カレイは鱗とワタを取り水でぬめりをおとし、切れ込みを入れる。
2.生姜は皮をむき薄くスライスする。
3.水、醤油、酒、みりん、砂糖を鍋で中火で煮立たせ、生姜とカレイを入れる。
4.落し蓋をして煮汁をかけながらふっくらするまで10分ほど煮る

※ カレイが重ならない大きさの鍋で調理するのがポイントです。
子持ちカレイで作ってもおいしいです。その際にはたまごを別に煮るのがうまく作るコツです。
煮付けを作る際の切れ込みは皮目を上に置いて身の厚い部分に十字の切れ込みを入れると火が通りやすくなり見た目もきれいに仕上がります。

Recommend
No articles