-
おいしい貝といえばはまぐり。 築地魚群店主のイチオシ貝も【活はまぐり(蛤)】千葉県産の地蛤です。 料理方法は、焼きはまぐり、酒蒸し、お吸い物と、いたってシンプルなものが多いですね。 はまぐりの旨味を素直に楽しむということでしょう。 今日は、小学生の息子に教えてもらった(Eテレの科学番組で見たと言っていました。) 「はま… read more →
-
鮮魚が届いたらなるべく早くお召し上がり頂きたいのですが、お客さまの都合によっては料理する日まで鮮魚を保存することがあると思います。保存期間が2-3日の場合は、冷凍せずに下記のようにして冷蔵保存することもできます。保存後あくまで加熱して食べる場合で、刺身はいけません。 手順1 食べるまでに時間をおく場合は、鮮魚の下処理は… read more →
-
干物は冷凍したまま焼きますと厚みによって焼きムラができやすいので、解凍してから焼きます。凍った干物を冷蔵庫で解凍してもよいし、お急ぎなら塩水につけて解凍してもよいです。 干物はすでに塩をふって干してありますのでマグロなど解凍にデリケートな魚に比べ、多少雑に解凍しても味を損なうことはありません。七輪があれば遠火の強火で干… read more →
-
築地魚群からお届けするハマグリはすでに産地にて砂抜き処理してあります。あえて砂抜きする必要はありませんが、気になる方は念のため食べる前にもう一度砂抜きをしてください。 ハマグリの砂抜き:手順1 海水を少し薄めたくらいの塩分濃度が最適です。塩分濃度2%の食塩水(水1リットルに塩20g)を作ってください。粗塩があれば粗塩を… read more →
-
築地場内に落ちていた金目鯛のアタマを拾ってきた(笑)というので 某大手レシピ検索サイトを参考に煮付けにしてみました。 うんちくメモ 金目鯛の旬は冬と言われますが、産卵を控えた今の時期が脂がのっておいしいんですって。 業務用ですと三枚おろしにしてフィレのみ使うので、アタマや骨は捨てられてしまいます。 もったいないですね~… read more →