-
海の底にひそむ、硬い殻の赤いやつ。 そうです、カニです。 素朴な疑問ですが、カニってなんであんなに美味しいんでしょうね。美味しくなければ、人間に狙われることもないのにと思ってしまいます。今後数百年後、進化を遂げたカニは不味くって食べられなくなったりして。 さて冗談さはさておき、そのカニですが、皆さんはカニの種類ってどの… read more →
-
10月は「実り秋」。 美味しい魚が旬を迎えます。 特に旬な魚は、 鰻(うなぎ)、鰹(かつお)、鯖(さば)、鮭(さけ)、鯖(さば)、 秋刀魚(さんま)、白子(しらす)、鰊(にしん)、ハタハタ、 鱧(はも)、鰡(ぼら) といったところです。 この中で当店で取り扱っているのは、 鰻(うなぎ)、鰹(かつお)、鯖(さば)、鮭(さ… read more →
-
先日、保健所が主催する講習会に参加してきました。 朝から夕方まで座学という、ふだん体を動かして働いている私にとっては、辛抱が要求される講習です。眠くなりがちですが、魚の解説になると急に目がさえた店主です。 さて、その中で年末に向けて増えるノロウイルスについて要点をお伝えしたいと思います。 東京都で発生する食中毒の中で、… read more →
-
北太平洋漁業委員会(NPFC)とは 北太平洋漁業委員会(NPFC)は、簡単にいえば「北太平洋の水産資源をみんなで守りつつ恩恵をいただくための会」ですが、 難しくいうと 「北太平洋の海洋生態系を保護し、条約水域における漁業資源の長期的な保存及び持続可能な利用を確保することを目的とする会」 です。(外務省HPより) 日本が… read more →
-
日本人なら誰でも大好きなマグロ。 築地市場の仲卸も1/3以上がマグロ屋さんです。 スーパーに行けばマグロのお刺身がパックとなって販売されていますが、意外とマグロのどの部分を食べているか知らない方も多いと思います。(築地に来るまえの私もそうでした・・・) そこで、築地魚群ブログ「魚の知恵袋」でマグロがどうやってお刺身にな… read more →
-
獲り過ぎたらなくなっちゃう。 当たり前のことですが、実際には、北海道のニシンや東シナ海のタチウオのように、根絶やしにされてしまったケースが起こってます。 そこで水産資源管理の重要性にいち早く気づき行動したのが北欧です。 まずは水産資源管理の基本をおさえておきましょう。 ———R… read more →
-
8月が旬の魚は、 穴子(あなご)、鮎(あゆ)、疣鯛(いぼだい)、鰯(いわし)、梶木鮪(カジキマグロ)、梭魚(かます)、皮剥(かわはぎ)、間八(かんぱち)、鱚(きす)、鱸(すずき)、太刀魚(たちうお) などです。 この中で当店で取り扱っているのは、 鮎(あゆ)、鰯(いわし)、梭魚(かます)、間八(かんぱち)、鱸(すずき)… read more →
-
小池知事によって築地市場の豊洲新市場への移転が延期されました。11月7日に豊洲市場が開場予定でしたので、わずか2ヶ月前の計画変更です。 当店は豊洲市場開場を見すえて、先月8月に事務所を引っ越しました。11月の開場から12月の繁忙期までわずか1ヶ月しか猶予がありませんので、早めに行動し年末の計画をたてるためです。それだけ… read more →
-
“土用”は年4回ある!? 土用とは四立(立春、立夏、立秋、立冬)の前、約18日の期間を指します。 つまりは”春の土用”、”夏の土用”・・・と呼ぶのが正解らしいです。 今年でいうと、”夏の土用”は、立秋(8/7)の前18日間(… read more →
-
築地で商売してますので、土地柄お寿司屋さんが数多くあります。 お昼に手軽にお寿司を食べられます。築地で働いている役得ですね。 みなさんがお寿司屋さんに行くときは、どんな点を重要視していますか? 私はお寿司屋さんでは、お任せを食べることが多いです。白身、マグロ、 貝などバランスよいお任せのセットです。 私はどうしても1点… read more →